冷蔵庫のない生活|ミニマリストが語る「持たない暮らし」の快適さ

ミニマリスト

冷蔵庫がない暮らし、想像できますか?

「冷蔵庫がないなんて、生活できるの?」

「飲み物は? 食材は? そんなの不便すぎる!」

そう思いますよね。

こんにちは。ミニマリストで登山家、そしてサウナ大好きな すずきんくん です。

僕も以前は「冷蔵庫がない生活なんて無理」と思っていました。

でも、思い切って手放してみると――想像以上に心と空間がスッキリしたんです。

すず犬くん
すず犬くん

え、冷蔵庫なしでどうやって暮らしてるの!? 毎日買い物?

すずきんくん
すずきんくん

うん。むしろ“日々の小さな工夫”が暮らしを整えてくれるんだ。

① 使い切ることで、フードロスがゼロになる

冷蔵庫があると、「とりあえず保存しよう」と食材を溜め込みがち。

でも実際には、いつの間にか賞味期限が切れて捨てることに……。

冷蔵庫を手放してからは、その日に食べる分だけを買う習慣が身につきました。

結果、食材のロスもゼロ。料理もシンプルになり、食事の満足度が上がりました。

すず犬くん
すず犬くん

え、でも買い物がめんどくさくない?

すずきんくん
すずきんくん

実は逆。必要な分しか買わないから、5分で終わるようになったよ。

② 冷蔵庫をなくすと、部屋が広くなる

冷蔵庫って意外と存在感が大きい家具です。

手放すことで、生活空間にゆとりが生まれます。

特にワンルームや小さな部屋だと、その差は圧倒的。

キッチンの見た目もすっきりして、

「料理をする気持ち」そのものが変わっていきます。

すず犬くん
すず犬くん

確かに冷蔵庫ってデカいもんね。音もしないってこと?

すずきんくん
すずきんくん

うん。静かさも最高。夜の無音って、まるで山のテントの中みたいだよ。

③ 電気代が劇的に下がる

冷蔵庫は家電の中でも常に電力を使う代表格。

僕の場合、手放してから電気代が月1,000円以上安くなりました。

冷蔵庫を手放すことで、

「エネルギーとの付き合い方」までミニマルになっていきます。

“省エネ”という言葉より、“軽やかに暮らす”という感覚に近いです。

すず犬くん
すず犬くん

なるほど、経済的にもいいってことか!

すずきんくん
すずきんくん

そう。お金よりも、“心のノイズ”が減るのが一番の価値だよ。

まとめ:冷蔵庫を手放すと、暮らしの“軸”が変わる

冷蔵庫をなくすというのは、

「不便に耐える」ことではなく、

“本当に必要なものだけで暮らす”練習なんです。

必要な時に、必要なだけ。

それで十分、満たされる。

すず犬くん
すず犬くん

冷蔵庫なし生活、ちょっと憧れてきた…!

すずきんくん
すずきんくん

最初は小さな冷却バッグからでもOK。一歩ずつでいいんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました