水風呂の正しい入り方|怖いけど気持ちいい「ととのう」最強の一歩

サウナ
「玄人サウナーが気持ちよさそうに水風呂に入っている姿を見て、強靭な心臓の持ち主だと思う」

「そもそも水風呂って意味あるの?サウナだけで気持ちよくない?」

そんな人にこそ読んでほしい記事です。

こんにちは。ミニマリストで登山家、そしてサウナ大好きな すずきんくん です。

なぜサウナに「水風呂」があるのか?

昔から「お風呂のあとに体を冷やすな」と言われてきたのに、サウナではなぜ“わざわざ”冷やすのか?

答えは「熱を体の中に閉じ込めるため」です。

サウナやお風呂に入ると、体が熱を逃がすために毛穴を開きます。

しかし、そのままだとせっかく温まった熱が外へ逃げてしまう。

そこで水風呂に入ることで毛穴をキュッと閉じ、熱を体内に留めるのです。

結果、体の内側はポカポカ、外側はさらり

これが“本当の温まり”であり、“ととのう”のベースになります。

 家のお風呂でも、最後に冷水シャワーを5秒浴びると効果的です。

水風呂が「怖い」と感じるのは普通です

最初はみんな怖い。私もそうでした。

「死ぬほど冷たい」「息が止まる」「心臓が飛び出そう」

——そんな感覚になります。

でも、一歩踏み出した先にある快感は格別。

私も最初は何度も水風呂を避け、倒れかけた経験があります。

けれど、ある日覚悟を決めて“飛び込んで”みたんです。

その瞬間、身体の中で熱がうごめき、頭が真っ白になり、

そして次の瞬間——「きもちいい…!」という多幸感に包まれました。

今では水風呂歴10年。

それでも、入る前はいまだに少し緊張します。

それくらい、毎回が“冒険”なんです。

どのくらい入ればいいのか?「息が冷たくなったら出る」

水風呂の入りすぎはNG。体調を崩す原因になります。

時間で測るよりも、「息が冷たくなった瞬間」が目安。

息が冷たくなった=体内まで冷え、サウナで温まった分をリセットできた証拠。

この「温め」と「冷却」のバランスこそが“ととのい”を作ります。

目安:10〜15秒程度。慣れてきたら30秒前後まで。

水風呂は「気合い」ではなく「儀式」

サウナの本質は、汗をかくことでも我慢することでもありません。

自分の体を“リセット”するための行為です。

その中心にあるのが水風呂。

“気合い”で入るのではなく、“自分を感じるための時間”として楽しみましょう。

まとめ:次は勇気を出して、水風呂に飛び込もう

サウナとは、水風呂に入るためにある。

そう言う人もいます。

次にサウナへ行くときは、ぜひ思い切って入ってみてください。

その一瞬の冷たさのあと、

きっと「人生でいちばん気持ちいい瞬間」が訪れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました