サウナは“リセットボタン”。ととのうための3つのシンプル習慣

サウナ
「最近、周りにサウナ好きが増えてきたけど、どう入ればいいのかわからない」

「サウナってただ熱いだけじゃないの? 水風呂とか怖い…」

そんなあなたに向けて書きました。

こんにちは。ミニマリストで登山家、そしてサウナ大好きな すずきんくん です。

ととのうって、結局なに?

「サウナ → 水風呂 → 外気浴」

この3ステップを繰り返すと“ととのう”と言われますが、

実際にどうすれば“ととのえる”のか、具体的にわからない人も多いはず。

そこで今回は、僕が全国のサウナを回って得た結論、

「ととのうための3つのポイント」を紹介します。

① 時間のバランスを整える

「サウナ室は何分入ればいいですか?」

よく聞かれる質問ですが、結論から言うと「その日の体調と季節によります」。

一般的な目安は

サウナ室:8〜10分

水風呂:1〜2分

外気浴:5分前後

ですが、気温や体調に合わせて柔軟に調整するのがポイント。

例えば…

夏 → サウナ短め、水風呂長め

冬 → サウナ長め、外気浴短め

また、時間を数字で管理するよりも、身体のサインを感じ取ることが大切です。

サウナ室:心臓がドキドキして汗が噴き出してきたらOK

水風呂:息が冷たく感じたらすぐ出る(入りすぎ注意!)

外気浴:「そろそろ次に行こうかな」と思えたら終了のサイン

“ととのってる”時は、逆にそんなこと考える余裕もないはずです。

② サウナに行く前から始まっている「準備」

実はサウナに入る前から「ととのう」準備は始まっています。

それは――“疲れていること”

肉体的でも精神的でもOK。

疲れているほど、サウナでのリカバリー効果を強く感じられます。

僕自身、登山の後に必ずサウナに入りますが、

あの「生き返るような感覚」は格別です。

むしろ「このために登ってる」と言っても過言ではありません。

③ 「3セット」で真のととのいへ

サウナは1回でも気持ちいいですが、

“ととのい”のゴールデンルールは3セット。

1セット目で体温を整え、

2セット目で呼吸が深まり、

3セット目で完全に「無」になれる。

これは単なる習慣ではなく、

心と体をニュートラルに戻すプロセスです。

まとめ:サウナは“自分をリセットする場所

サウナで「ととのう」ための3つのポイント

1️⃣ 時間のバランスを整える

2️⃣ 疲れた状態で入る

3️⃣ 3セット繰り返す

シンプルだけど、これを意識するだけでサウナの質は一気に変わります。

日常のストレスや情報の渦の中で、サウナは「リセットボタン」のような存在。

次にサウナへ行くときは、ぜひこの3つを試してみてください。

そして――ガンギマリするほど“ととのう”瞬間を、味わってください。

以上、すずきんくんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました